Udemy講座紹介

この記事は約12分で読めます。

はじめまして!ひぐま流IT道場を運営しているひぐまと申します。

私の経験をもとに、システム開発に関する知識や、IT業界でのキャリアや転職に役立つ情報発信をしています。

このページでは、Udemyで販売している「有料講座」そのクーポンをご紹介いたします。

無料で学べる講座もあるので、まずは「Udemyの学習とはどのようなものか」を体験いただければ幸いです。

Excel関係

ITのプロが解説するExcel入門講座です。

解説だけでなく多数の演習があり手を動かして学べる講座です。

【無料】Excelの基礎(四則演算や文字列結合・セル参照)を学べる講座

本講座は元システムエンジニアである講師が教えるExcelの入門講座(無料)となります。

  • Excelの使い方は独学で誰からも教えてもらえない。何から学べば良いかわからない
  • Excelはよく使うが、ミスが多い・作業が遅い
  • あの人はなんであんなに作業が速く・ミスも少ないのだろう?

このような悩み・疑問はございませんでしょうか?

本講座ではこれらの悩みを解決するために、ITのプロである講師が厳選したExcelテクニックを学べる講座となっています。

Excel作業はちょっとした知識があれば劇的に効率化することができます。

私と一緒にExcelの基本的なテクニックを無料で学び、「あなたの時間」を創出してみませんか?

関数や機能を基本から学べる!Excel超入門講座

Excel作業は知っているかどうかで生産性に大きな差が生じます。

本講座では、ITのプロである講師が、Excel作業においてよく使う機能、学んでおけば応用ができそうな機能を厳選して解説しています。

豊富な演習問題を通じて、実務で使える実践的なExcelスキルを身に着けられます。
Excelの基本的なテクニックを学び、「あなたの時間」を創出してみませんか?

次のアクションに繋げる!Excelで学ぶビジネスデータ分析入門!

DXと同じく「データ分析・活用」の必要性が叫ばれている昨今。
Excelという身近なツールで「データを活用して素早く意思決定する術」を学びませんか?
本講座ではExcelでできる簡単な分析内容を軸に、データ分析の流れを体感いただけます

Excelマクロ(VBA)×プログラミング思考入門

最近小学校の授業でも扱われるようになった「プログラミング思考」

本講座では身近なツールである「Excelのマクロ機能」を題材に、様々な演習を通じて「プログラミング思考」を体得することができます。

最近はノーコード・ローコードと呼ばれるプログラミングをしないでもプログラムが作成できる技術が出てきていますが、これらのツールを活用するにも、プログラミング思考が必要になってきます。

Excelのマクロという身近な題材でプログラミング思考を学びませんか?

 

ITシステム関連(ビジネスパーソン向け)

元々システムエンジニアとして働いていたため、その時の経験を生かしてシステム導入関係の講座を公開しています。

ITリテラシー入門講座

IT活用が不可欠な昨今。学校でもIT関係の学習が始まっています。
ITリテラシー(ITについて理解し考えられる能力)を養い、ITを味方にしませんか?

DX(デジタルトランスフォーメーション)推進入門

社内でどのようにDXを推進すれば良いか学べる講座です。
「DXとは何か?」、「どのようにDX推進すれば良い?」を知りたい方にオススメの入門講座となっております。

 

はじめてのITシステム導入!ITシステム導入の全体像を学べる講座

自社にITシステムを導入する際の流れや各プロセスの進め方を解説した講座です。
ITシステムの受発注両方を経験した講師がご説明します。
DXで具体的なITシステム導入を推進される方にオススメです。

PJを成功に導く!初めてのプロジェクトマネジメント講座

ビジネス目的を達成するための、新たなチャレンジであるプロジェクト。
DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉も流行しており、今までITに消極的だった企業でも、様々なプロジェクトが実行されています。

プロジェクト運営の全体像・導入のポイントを学び、更なる発展に繋げてみませんか??

DX先進企業に学ぶ!DX戦略講座

DX先進企業の事例や狙い、および自社でDX戦略を立案する際の具体的なアクションを学べます。

SWOT分析・PEST分析・5つの力分析などの戦略立案の基本も学べるので、DX関係なく、単に戦略立案・新事業企画を学びたい人にもおすすめの講座です。

 

ITシステム関連(情シス・ITエンジニア向け)

ソフトウェア開発入門講座

20時間超と非常に長い講座ですが、ITシステムの基本的な知識(コンピュータやインターネットの仕組みなど)や開発の各工程(提案・要件定義・設計・実装・テスト・移行・保守)といった幅広い知識を体系的に学べます

特に、業務アプリ関係のITエンジニア向けの講座ですが、事業会社の情報システム部などITベンダーと対話する機会が多い方にもおすすめです。

 

本講座では要件定義~本番移行、保守運用まで幅広く経験した講師が、IT技術者なら必須のスキル・知識を厳選して体系的に解説します。

IT技術は非常に多岐に渡るため、本講座を受講したからといって現場で即戦力で活躍できるわけではありません。
ただ、知識があれば今まで見えなかったこと・気づけなかったことを知覚できるようになります。
今まで気が付けなかった先輩の工夫を参考にしたり、仮説を立てて自分で試行錯誤したりすることで、ITエンジニアとしての成長を加速することができます。

本講座は、前述のような「成長の土台」を築くことを目的に設計しています。

本講座では次のことを学べます。

  • チームで働く上での基本スキル(セルフマネジメント・議事録・会議運営など)
  • IT基礎知識(コンピュータ基礎・インターネット・IT用語・セキュリティ)
  • ITシステム開発の全体像
  • 提案(傾聴・見積など)
  • 事業要件定義(ゴール分析・ステークホルダー分析)
  • 業務要件定義(CATWOE分析・XYZ分析など)
  • システム要件定義(非機能要求分析・運用設計など)
  • データベース設計(正規化・テーブル定義書作成など)
  • 画面設計(画面遷移図・画面定義書など)
  • バッチ設計(ジョブ設計・バッチ処理定義書など)
  • 帳票設計
  • テスト(同値分割・境界値分析・JUnit・DBUnitなど)
  • 移行(移行計画・移行リハーサルなど)
  • 保守・運用業務の概要
  • データベース パフォーマンスチューニング

ITシステムは、最近は使わない企業は無いくらい重要な企業インフラとなっています。
本講座が、日本企業を陰ながら支えてくださっているIT技術者の皆様にとって少しでも役に立ち、
延いては日本社会の発展にほんの少しでも貢献できれば幸いです。

演習で学ぶ要件定義入門!

「出来上がったシステムが、どうも使いにくい…」
「開発プロジェクトが、度重なる仕様変更で混乱している…」

そんな経験はありませんか?その問題の根源は、システム開発の最も上流にある「要件定義」にあるのかもしれません。

要件定義とは、家づくりで言えば「どんな間取りで、どんな設備を使うか」を決める、プロジェクトの成功を左右する重要な工程です。この最初のボタンをかけ違えると、どんなに優れた技術者でも、本当に価値のあるシステムを完成させることはできません。

本講座では、システム開発の要となる「要件定義」に焦点を当て、体系的に学んでいきます。

要件定義は、大きく3つのフェーズに分かれています。本講座では、それぞれの役割と進め方を分かりやすく解説します。

  1. 事業要件定義:なぜ、そのシステムが必要なのか?
    • システム導入の目的を明確にし、ビジネス上のゴールを設定します。事業の成果に直結させるための、最も重要な土台です。
  2. 業務要件定義:システムで、業務はどう変わるのか?
    • 新しいシステムを使って、実際の業務をどのように進めるのかを定義します。ユーザーの「やりたいこと(要求)」を、具体的な「実現手段(要件)」に落とし込むスキルを学びます。
  3. システム要件定義:どんな技術や製品を使うのか?
    • システムの機能以外の側面(非機能要件)や、使用するIT製品などを定義します。(※こちらは技術的な内容も含むため、IT職の方向けの内容です)

また、学んだ内容を、架空の事例をもとに演習形式で練習していきます。

ITシステムへの投資が事業の成長に不可欠となった今、その成否を分ける要件定義のスキルは、ITエンジニアだけでなく、すべてのビジネスパーソンにとって重要性を増しています

「ベンダーに丸投げするのではなく、主体的にシステム開発に関わりたい」
「ユーザーの要望を的確に引き出し、本当に価値のあるシステムを作りたい」

そうお考えのあなたへ。本講座で、プロジェクトを成功に導く「要件定義」の技術を身につけませんか?

SQL(SELECT文)入門講座

データベースからデータを抽出するSQL(SELECT文)を
基本から短時間でサクッと学べる講座です。(動画は1時間程度)

動画時間は1時間程度と短時間ですが、20問を超える練習問題があります。
なお、面倒な環境構築は不要で、ブラウザ上からSELECT文を練習できます

最近は扱うデータが多岐に渡り、定型的なデータDLでは対応しきれなくなっています。
「欲しいデータを、欲しい時に、欲しい形」で抽出する技術を学びませんか?

情シス・ITエンジニアのための傾聴入門講座

「エンドユーザーの要件が途中で変わる」
「成果物を見せても違うと言われる」

こんな経験ありませんか?
もしかしたら、相手の意図を「傾聴」できていないからかもしれません。

傾聴とは、テーマや課題について「相手と同じ側から理解しようとする」行為です。
例えば、「あるシステムを導入したい」と相談を受けた時に、「傾聴」と「聞く」では次のような違いがあります。
 聞く:「機能A~Eが標準です」など「何を作るか?」を確認
 傾聴:「なぜシステムを導入したい?現在のボトルネックは?」など「なぜ作るか?」を確認

 

一般ビジネススキル

【ひぐま流】生成AIとの付き合い方

「生成AIは便利そうだけど、結局どう使えばいいの?」
「ChatGPTやGeminiのノウハウは溢れているけど、情報が多すぎて逆に混乱してしまう…」

そんな悩みを抱えていませんか?
実はそれ、かつての私が抱えていた悩みそのものです。

本講座は、単なるプロンプトのテクニック集ではありません。
ChatGPTやGeminiといった文章生成AIと末永く、
そして賢く付き合っていくための「本質的な考え方」を学ぶための講座です。

この講座では、私が整理した「生成AI協働モデル」というフレームワークを学びます。
これは、AIが時として誤った情報を生成する(ハルシネーション)という特性を前提とし、それでもAIを最大限に活用するための新しい付き合い方です。

このモデルに基づき、本講座ではAIの活用法を以下の3つの目的に絞って、理論と実践の両面から徹底解説します。

  • ① 成果創出支援:仕事の生産性を飛躍させる
    • アイデアの「壁打ち相手」として思考を深める方法
    • 的外れな成果物を防ぐための、AIに任せるべきでない作業の見極め方
    • 企画書やメール文面の構成、添削といった「出力」を効率化する技術
  • ② 成長支援:AIを最強の学習パートナーにする
    • 専門知識の習得やスキルアップをAIで加速させる方法
    • 自分の学習段階(記憶、理解、応用、分析)に合わせたAIの活用術
    • 自分一人では難しい「客観的な分析」や「多角的な視点」の獲得
  • ③ 精神的支援:モチベーションを維持し、心を整える
    • 作業への意欲を高める、ポジティブな対話の引き出し方
    • 漠然とした不安の言語化と、解消に向けた壁打ち
    • 孤独な作業に寄り添う、メンタルサポーターとしてのAI

進化が早く情報がすぐに陳腐化してしまう現代だからこそ、
AIを使いこなす「本質的なAIとの付き合い方」を学びませんか?

言語化 超入門!

「あなたの話はわかりにくい」
「なんとなく意見が違うのだけど、相違点を明確にできない…」

こんな経験ありませんか?
もしかしたら、上手く「言語化」できていないのかもしれません。

「言語化」とは、「自分の主張・意見・考えを言葉を用いて明確にすること」です。言い換えると、「境界線を明確にすること」です。
私たちは、言葉を用いて世の中を識別しています。例えば1枚の写真があった時に、「背景・花・鳥」などの言葉があるからこそ、複数の要素に分解する(境界線を明確にする)ことができるわけです。
本講座では、この「境界線を明確にする」スキルを養い、「自分の考えを整理し、相手に伝えて理解してもらえるようになる」ことを目指します。

そもそも、自分の中で意見がまとまっていなければ、他人にわかりやすく伝えることはできません。そこで本講座では、自分の中で意見を明確化する「内向きな言語化」と、重要部分を厳選し相手にわかりやすく伝える「外向きな言語化」に分けて講座を進めていきます。

勉強/学習術入門

「読書や動画を見ても、なかなか記憶に残らない」
「部下や後輩にどう指導すればいいのか分からない」

そんなお悩み、あなたにも覚えがありませんか?
もしかすると、それは単に「効果的な学び方」をまだ知らないだけかもしれません。

本講座では、公教育でも活用されている「ブルーム・タキソノミー(教育目標分類)」を土台に、各フェーズに適した学び方を、わかりやすく解説していきます。

たとえば、以下のようなステップで学習を深めていきます。

  • 記憶する/理解する:知識をしっかり定着させる「アクティブリコール」などの習得法
  • 応用する/分析する:実践で通用する力を育てる「コルブの経験学習サイクル」
  • 評価する/創造する:持論の形成(批判的再考/クリティカルシンキング)

さらに、以下のようなテーマにも触れていきます。

  • 効果的な学習目標・学習計画の立て方
  • 他者の成長を支援するための関わり方(傾聴、問いかけ、フィードバック)

伸ばしたい能力や知識によって、最適な学習方法は変わってきます。
情報があふれる今だからこそ、「成果につながる学び方」を身につけてみませんか?

https://www.udemy.com/course/higuma-learning-method/?referralCode=4F71B37832D717AA37E7
※上記リンクから遷移するとクーポンが適用されます。
※Udemyがセールを開催している場合、セール価格の方が安い可能性があります。ご注意ください

思考力トレーニング

「考えが浅い!やり直し!」
「成果物を見せても違うと言われる」

こんな経験ありませんか?
もしかしたら、上手く「思考」できていないのかもしれません

「思考」とは、インプット(情報)を材料としてアウトプット(意思決定/企画など)を導く脳内活動(プロセス)です。

世の中には様々な思考術がありますが、
「基礎的な思考力」と「思考の流れ」の2つに大別することができます
野球(打撃)で例えると、「基本的な身体能力」と「フォームなどの身体の使い方」みたいなものです。

本講座では、「基礎的な思考力」と「思考の流れ」の両方の側面から思考力を鍛えていきます

最後に

今後もUdemyで講座を公開していく予定ですので、ぜひ楽しみにしていてください!

ではでは。

タイトルとURLをコピーしました