SIerはオワコン?SIerの将来性について発注側視点で改めて考えてみた【キャリア・転職】

キャリア・転職
この記事は約7分で読めます。

SIerは不要、オワコンと言われているけど、本当に将来性無いのかな?今勤めているSIerにそのままいて良いか不安…転職活動したほうがいいのかな?

このような疑問に答えていきます。

結論

SIerの仕事自体は無くならないが、付加価値をつけるのであれば、専門的な技術力もしくは提案・コンサル力が重要だと思う。

  • 自社のシステム開発を丸投げしたいというニーズは一定数存在する
  • 上流工程を自社で行う企業が増え、開発業務は増えるが付加価値がつけにくくなる
  • 上流工程をアドバイスできる提案・コンサル力もしくは特定領域に強い技術力など、付加価値創出できるスキルが重要になってくる

 

ちなみに、上流工程への転職を検討しているであれば、書類の添削や面接対策、日程調整、給与の交渉など多岐に渡る支援を無料でしてくれる転職エージェントの利用をオススメします。

オススメの転職エージェントはこちらにまとめていますので、ぜひご参照ください。

記事の信頼性

 私は新卒でSIerという「対企業向けにシステムを開発する企業」に就職しました。エンジニアとして、システム開発の全工程(要件定義や設計、開発、テスト、リリース、保守まで)を担当してきましたし、現在はAndroidのアプリも作成していますので、経験者の視点からお話ししていきます。

YouTubeでも解説しています!

動画でも本記事の内容をご紹介しています!

他にもシステム開発やSIerのキャリアに関する情報発信をしていますので、ご興味ありましたら是非ご視聴ください。

 

将来のSIerの仕事について

以前、こちらの記事で概要について触れましたが、SIerの将来性について、もう少し詳細を書いていこうと思います。

 

ちなみに、以前の記事とは違い、結構辛辣なことも書いています。

発注側としてヤバイSIerを多く見てきたので、厳しい表現になっているところもありますが、ご容赦いただければと思います。

SIerという存在自体は残ると思う

個人的には、将来であっても、ITリテラシーの低い企業は、「システムの導入・保守を一括で行って欲しい」というニーズを持つと思うので、SIerという存在自体は残ると思います。

自社で上流工程を行う企業が増える

一方、多くの大企業(SIerの売上げ上位先)はDXという名のもと、デジタルを使った各種施策を推進する必要があり、徐々にスピードを求めて自社企画・開発を行っていくようになると思います。

実際、経産省が公開しているDX推進ガイドラインには次のように記載されています。

《事業部門のオーナーシップと要件定義能力》
9.各事業部門がオーナーシップを持って DX で実現したい事業企画・業務企画を自ら明確
にしているか。さらに、ベンダー企業から自社の DX に適した技術面を含めた提案を集
め、そうした提案を自ら取捨選択し、それらを踏まえて各事業部門自らが要件定義を行
い、完成責任までを担えているか。
- 要件の詳細はベンダー企業と組んで一緒に作っていくとしても、要件はユーザ企業
が確定することになっているか(要件定義の丸投げはしない)

出典:DX推進ガイドライン

最後の一文にあるように、要件定義を丸投げしないというのがガイドラインに明記されています。

 

個人的にもこの流れは来ると思います。

SIerに任せてしまうと、時間やコストはかかるし、何より自分たちが本当に求めているものとは異なるものが出来上がる可能性が高いです。

 

また、運用途中で変更が発生する場合も、自社で上流工程を行えれば柔軟な対応が可能になります。

 

ITを活用して事業に貢献するという部分は、自社で考える企業が増えると考えられます。

短時間で開発できる企業が選ばれる

さて、上流工程を自社で行うようになれば、SIerに求めるものは、「仕様通りに素早く低コストでシステムを構築すること」になると考えられます。

つまり、「安く、早くシステムを納品してくれる」企業を求めるようになります

ここに提案力などは関係なく、人月商売のSIerは単価を上げることも難しく、売上が下がるでしょう。

技術を知らないマネジメントは淘汰される

また、もしかしたら、SIerに発注するのではなく、派遣などでエンジニアを雇って、自社開発を行うかもしれません。そうなると、技術を知らないマネジメントは仕事がなくなります。

このように、現在の大手SIerの大多数(技術を知らないマネジメント)は価値発揮する機会が少なくなり、非常に厳しい状況になると考えられます。

このような状況で生き残るにはどうすれば良いでしょう?

SIerが生き残るには

私は、SIerに残るのであれば、3つの選択肢があると考えています。

これが難しいのであれば転職を検討したほうが良いと思います。

 

なお、キャリア戦略についてはこちらの記事に書いていますので、興味がある方はご参照ください。

上流をアドバイスできるコンサル

1つ目は「上流をアドバイスできるコンサル」です。

SIerの強みは何と言っても「複数社のIT戦略を知っている」ことです。一緒にシステムを構築してきたので、結構深いところまで知っているはずです。

企業側で上流工程を行うとはいえ、他社の知見や、大規模開発をしてきたノウハウにはニーズがあると思います。

 

しかし、企業側もおそらく採用を強化し、ITリテラシーの高い担当者を配置しますので、生半可なアイディアでは通用しません。

 

実際、私は過去何社かのSIerとお話ししましたが、こちらの要件もあまり汲み取れず、的外れな提案や、そもそも提案すらできない企業があり落胆しました。

そのような企業には決してコンサルを頼まないでしょう。

 

いわゆる「絵に描いた餅」のような実現性を十分に検討できていないアイディアや、ビジネスへの貢献を考えられていない提案は却下されるでしょう。

 

過去のPJを整理して、「ITを活用してどのようにビジネスに貢献できるか?」をもっと本気で考える必要があります。

特定領域に強みを持つエンジニア

もう1つの道は、特定領域に強みを持つエンジニアです。企業側は自社の制約などで特定の製品を使わざるを得ないことがあります。

 

その時に活躍できるのは、その道のスペシャリストです。

例えば、セキュリティに不安を持っている企業であればセキュリティのスペシャリスト、データベースのレスポンスに課題があれば、DBチューニングができる人、クラウドで環境構築をするのであればクラウドに詳しい人などです。

 

開発部分はアウトソースすることになると思うので、短期間で作業できるのであれば、企業としても支払総額は少なくなり、エンジニアの方の時給も上がるでしょう。まさにWin-Winですね。

ITリテラシーの低い企業をターゲットにする

最後の道は、今と同じビジネスモデルで相手を変えるというものです。

 

DX推進ガイドラインがあっても、中々実践できない企業はいるはずです。そのような企業であれば、今と同じビジネスモデルで通用するでしょう。

 

正直、あまり面白みも無いかもしれませんが、技術を知らないマネジメントのまま活躍するのであればこの路線しかないと思います。

まとめ

さて、今回はSIerの将来について改めて考えてみました。

 

前回とは少しテイストが違ったかもしれませんが、それだけ、出会ったSIerにショックを受けたのです。

このままSIerに残るか、それとも新しいキャリアを目指すか今一度考えてみてはいかがでしょうか?

キャリア戦略についてはこちらの記事にまとめていますので、興味がある方はぜひお読みください。

 

また、転職を検討しているのであれば、書類の添削や面接対策、日程調整、給与の交渉など多岐に渡る支援を無料でしてくれる転職エージェントの利用をオススメします。

どんな求人があるか見るだけでも価値あると思います。

オススメの転職エージェントはこちらにまとめていますので、ぜひご参照ください。

 

本記事が皆様の参考になれば幸いです。ではでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました